プログラム(予定)

プログラム内容は、全て予定です、変更になる場合があります
2025年7月16日
2025年7月17日(木)
2025年7月18日(金)
2025年7月19日(土)
プロフェッショナル世界大会 ワークショップ
(午前の部)
ワークショップ・1
「労働安全衛生の将来、SDGsと共に」
  • 労働安全衛生とSDGs。
  • リーダーシップ、エシカル概念に応じた実践、労働力の多様性
  • ESG推進、社会環境規制、ステークホルダー対応
  • サステナビリティ報告フレームワークと労働安全衛生
ワークショップ・2
「働き方・職場環境の進化 ~ 安全、健康、ウェルビーイングとデジタル化」
  • 職場組織の改革(先端テクノロジー /デジタル化 / AIオフィス/リモートワーク)
  • 中小企業、スタートアップにおけるデジタル化
ワークショップ・3
「気候変動リスクと企業・職場への影響」
  • 健康と安全への影響。
  • 気候変動のリスク緩和と適応のためのテクノロジー
  • 循環型経済(サーキュラーエコノミー)への完全なる移行。
ワークショップ・4
「安全・健康分野における能力開発、スキルトレーニング」
  • 学習・トレーニングにおける事例と新しいトレンド、メソッドの開発 AI、メタバース、ソーシャルメディアを活用した学習トレーニング
  • 効果的で多様性に対応する学習トレーニングとは。
  • 社会環境の変化に対応する戦略、スキル。
(午後の部)
ワークショップ・5
「働くひとのための環境進化~職場のウェルビーイング」
  • 従業員のウェルビーイング向上への取り組み
  • 労働安全衛生分野での公平性、多様性、ジェンダー、 カルチャー、コミュニケ―ション等
  • モラル原則、規則ルール、行動基準。
  • 安全衛生取り組みための組織デザイン、マネージメントの重要性。
ワークショップ・6
「指標分析、リスク予防への道」
  • 先進的な安全指標の積極的活用と、ビッグデータ解析。
  • ベンチマーキング手法
ワークショップ・7
「労働安全衛生の専門家・プロフェッショナルの最新情報」
  • 安全文化の定着、コンプライアンス普及
  • 拡大する安全・健康・ウェルビーイング思想
  • 新しい政策と実践、新しい柔軟な働き方
  • ナレッジメント
ワークショップ・8
「パートナーシップ、他分野との協調」
  • 協会、関連組織・団体間のパートナーシップ~共通の目標に向けた協力関係
レセプション
「未来への贈り物 80億人の安全、健康、ウェルビーイング」歓迎レセプション
2025年7月16日(水) 18:00(仮)~
会場:グランドプリンスホテル大阪ベイ 「プリンスボールルーム」 
https://www.princehotels.co.jp/osakabay/
参加対象者:関係・招待者(諸団体)、イベント登録参加者
(午前の部)
オープンニング・セレモニー

(会場:万博会場・EXPOホール)

「未来へ贈り物 80億人の安全、健康、ウェルビーイング」の開会
国連専門機関(ILO、WHO)、国際社会保障協会(ISSA)、イギリス労働安全衛生協会(IOSH)
セーフティグローバル推進機構、万博協会他、関係諸団体の出席による開会式

サミット 第1部

(会場:万博会場・EXPOホール)

国内外の労働安全衛生に関わる組織団体、専門家リーダーが、劇的に変化する労働の世界で、
安全・健康・ウェルビーイングを向上させる最新の戦略を講演発表します。
変化の激しい社会状況下でも、すべての人びとがウェルビーイングに暮らせる世の中を
目指すため、幅広いテーマで議論をします。
 

(午後の部)
ILOユースコングレス

(会場:万博会場内・EXPOホール)

国際労働機関(ILO)による高校生・大学生参加のピッチコンテスト
テーマ「デジタル時代の若者が考える職場のWell-being」
世界の若者を対象に2024年7月からセミナーとコンテスト(予選)が行われ、2025年
7月17日、万博会場にてピッチコンテスト形式の決勝大会となります。
若者の世代にも、安全で健康的な働く環境に対する意識を高め、実現するための行動を促すことを
目的としています。ピッチコンテストで、企業・団体に採択された提案の実現化に向けた検討も行い、その成果は2026年の第24回世界安全衛生会議で発表の予定です。

国際シンポジウム・第1部

(会場:万博会場内・会議場、インテックス大阪内・会議場)

①国際組織・団体による学術・政策論(Policy Session)

  • 国際社会保障協会(ISSA) ビジョン・ゼロ戦略と推進
  • 世界保健機関(WHO) 幸せへの健康的な働き方 安全・健康的でレジリエントな職場
  • 国際労働衛生工学協会(IOHA) 労働衛生分野における課題への世界的取り組み
  • 国際ORP財団(ORP) デジタル化とウェルビーイング、予防の新時代

②企業における経営戦略・実践論(Practice Session)

  • 包括的アプローチVISION ZERO、従業員の心身の健康、生きがい、ワークライフバランス、
    人材採用・離職予防
  • 協調安全とウェルビーイング/セーフティ2.0
  • 安全健康分野でのデジタル進化 ウェアラブル&スマート防護具(PPE)、
    ワイヤレスセンサーネットワーク(WSN)、ドローン、ギグエコノミーへの対応
(午前の部)
サミット・第2部
プロフェッショナル世界大会・総会

(会場:万博会場・EXPOホール)
テーマ「未来社会のデザイン」と「安全、健康、ウェルビーイング」

  • 基調講演
  • パネルディスカッション
  • サミットワークショップ(プロフェッショナル世界大会)の報告発表
  • 講演(各団体)
  • サミット閉会

 

(午後の部)
フェスティバル

(会場:万博会場・EXPOホール)
楽しみながらウェルビーイングを体感 (企画中)

①国際組織・団体による学術・政策論(Policy Session)
  • 欧州委員会/欧州労働安全衛生機構(EC/EU-OSHA) デジタル時代の安全で健康な働き方
  • 国際労働機関(ILO )安全で健康な労働環境を通じてSDGsを加速させる
  • 国際労働衛生委員会(ICOH)気候変動と労働者の健康、建設労働者と移民労働者
  • アジア太平洋労働安全衛生機(APOSHO)ヒト重視の安全・健康戦略
②企業における経営戦略・実践論(Practice Session)
  • 包括的アプローチ サプライチェーンでの労働安全衛生、ESG、復職、環境課題
  • メンタルヘルスとウェルビーイング
  • 安全健康分野でのデジタル進化 ウェアラブル&スマート防護具(PPE)、
    ワイヤレスセンサーネットワーク(WSN)、ドローン、ギグエコノミーへの対応
(午前の部)
国際シンポジウム・第3部
(会場:万博会場内・会議場、インテックス大阪内・会議場) ①国際組織・団体による学術・政策論(Policy Session)
  • 世界経済フォーラム(WEF) 労働力健康の将来ビジョン
  • イギリス労働安全衛生協会(IOSH) サステナブル社会における安全衛生の役割、好影響の創出(前編)
  • 欧州安全衛生専門家ネットワーク協会(ENSHPO) 労働安全プロの現状と将来。社会変化における課題とチャンス
  • 国際安全衛生専門家ネットワーク協会(INSHPO) 進化する労働安全プロの使命
②企業における経営戦略・実践論(Practice Session)
  • 化学、人間工学におけるリスクの管理
  • デジタルソリューションの進化(前編) 人工知能(AI)とビッグデータ、バーチャルエンジニアリング、エモーショナルAI
  • デジタル化と将来への布石(前編) VRによる教育トレーニング、モバイルアプリケーション、 デジタルデータ活用とリスク管理システム
 
(午後の部)
国際シンポジウム・第4部
①国際組織・団体による学術・政策論(Policy Session)
  • イギリス労働安全衛生協会(IOSH) サステナブル社会における安全衛生の役割、好影響の創出(後編)
  • 欧州労働安全衛生教育訓練ネットワーク協会(ENETOSH) 労働安全衛生の教育トレーニング新手法 次世代と共に構築していく
  • アフリカ労働安全衛生財団(OSH-AFRICA) アフリカにおける労働安全衛生の遅れ、法整備の観点
  • 国際労働査察官協会(IALI) 現場での取り組みの現状、VISION ZERO実践の職場
②企業における経営戦略・実践(Practice Session)
  • 建設業界や農業業界におけるリスクと安全対策く
  • デジタルソリューションの進化(後編) 人工知能(AI)とビッグデータ、バーチャルエンジニアリング、エモーショナルAI
  • デジタル化と将来への布石(後編) VRによる教育トレーニング、モバイルアプリケーション、 デジタルデータ活用とリスク管理システム
①万博内メッセ会場での特別展示
②インテックス大阪会場での展示会
はたらく現場の環境展(JIOSH+W)
安全・健康・福祉見本市 「未来のモノづくり国際博覧会2025」

EXPOメッセ「未来づくりロボットWeek」内コーナー

Safety, Health & Well-being 特別展示

 大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマに沿って、ロボットにより、

日本が世界に誇るものづくりやおもてなしのサービスを未来につなげ、持続可能で

豊かな社会を実現するコンセプトの展示会「未来づくりロボットWeek」内でのコーナー展示

Safety Health & Well-beingをテーマに特別展を実施します。

 

 名称:「未来づくりロボットWEEK」展内コーナー

Safety Health & Well-being 特別展示

日程: 2025年7月13日~19日

会場:  EXPOメッセ(万博会場内)

 

「未来への贈り物80億人の安全、健康、ウェルビーイング」は、

ウェルビーイング実現に貢献する2つの産業展示会と連携しています。

 

大阪・関西万博と連携した国際見本市・展示会として、産業を支える優れた製品・技術を

一堂に集めて国内外に発信するとともに、展示やフォーラムなどを通じて、商談と交流の場を

促進していきます。

 

名称:未来モノづくり国際EXPO2025

日程:2025年7月16日~19日

会場: インテックス大阪 (オンライン開催もあり)

 公式HP: https://fmiexpo.nikkan.co.jp/

 

主催:未来モノづくり国際EXPO実行委員会

共催:モノづくり日本会議、日刊工業新聞社

協力:(公社)2025年日本国際博覧会協会

後援:経済産業省、外務省、総務省、国土交通省、厚生労働省、日本貿易振興機構、

中小企業基盤整備機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、産業技術総合研究所、

大阪府、大阪市、東大阪市、堺市、尼崎市、八尾市、大阪観光局、大阪産業局、

日本商工会議所、大阪商工会議所、東大阪商工会議所、堺商工会議所、尼崎商工会議所、

八尾商工会議所、国際高等研究所、日本経済団体連合会、関西経済連合会、関西経済同友会、

大阪府異業種連携協議会、大阪市産業経営協会、船場経済倶楽部、大阪府経営合理化協会、

日本機械工業連合会、日本ロボット工業会、日本電気制御機器工業会、ファインバブル産業会、

セーフティグローバル推進機構、微細加工工業会、3S活動推進協会、日本工作機械工業会、

大阪科学技術センター、日本ロボットシステムインテグレータ協会、新鋭経営会

(申請予定先/順不同)

出展対象

ウェルビーイング・テクノロジー

モノづくり基盤技術、ロボット・ロボット関連技術、先端テクノロジー、

水・ファインバブル・環境技術、ファクトリー建設/防災、

     ≪2025出展企業募集中≫

名称:はたらく現場の環境展(JIOSH+W)

       Japan International Trade Fair for Occupational Safety & Health + Well-being

日程:2025年7月16日~19日

会場: インテックス大阪 (オンライン開催もあり)

  公式HP: https://jioshw.messe-dus.co.jp/

 

労働安全衛生分野で世界最大級の見本市『A+A』の日本版を 『はたらく現場の環境展』として

初開催します。SDGs やウェルビーイングが重視されるいま、「労働安全衛生」という従来の

概念を推し進め、「幸せになれる働く場」や「仕事に誇りを持てる仕事環境」を目指すことが、

あらゆる産業に求められています。本展示会では、はたらく「現場」にフォーカスし、全ての

人びとが健康で、自分らしく、やりがいと誇りを持って働ける環境を実現する製品・技術・

サービスを紹介します。

 

 主催:株式会社メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン

後援:ドイツ連邦労働安全衛生協会(Basi)

      メッセ・デュッセルドルフ(Messe Düsseldorf GmbH // A+A 主催者)

出展対象

ワークウエア/コーポレートウエア アシストスーツ 

ウエアラブルデバイス(モニタリング機器など) 機能性素材/繊維  

スマートPPE(個人用防護具 安全技術(メンタルヘルス含む))セキュリティ技術 など

    ≪2025出展企業募集中≫

Global Initiative
for Safety, Health & Well-being

国連が推進する「SDGs」、国際労働機関の「労働における基本原則と権利のILO宣言」国際社会保障協会(ISSA)の「VISION ZERO(ビジョン・ゼロ)」の考えに基づき、持続可能で「安全、健康、ウェルビーイング」な未来社会の実現を目指します。
linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram